NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

ハッコウスタンプラリー

2021年10月15日

本寺(もとでら)ハッコウスタンプラリー!!
かつて疫病が流行した時代に高僧 徳一が広めた薬師信仰の地よりコロナ終息を願うため、ライトアップの「発光」発酵食品の「発酵」そして出発し目的地に向かう「発向」の3つの「はっこう」を合わせた「HAKKOツーリズム」が開催されます。
10月31日(日)まで磐梯町の”おへそ”本寺地区(慧日寺周辺)で史跡や施設をめぐるスタンプラリーを開催。4つのポイント巡り、スタンプをあつめて応募いただくと抽選で磐梯町の発酵食品など特産品がもらえます!ぜひこの機会にスタンプラリーに参加してみてはいかがでしょうか?
 
【実施期間】
令和3年9月13日(月)~令和3年10月31日(日)
 
【賞品】
磐梯町産発酵食品&特産品の詰合せ。磐梯町地酒、甘酒、味噌、お米など特産品詰合せを抽選でプレゼント!!
※プレゼントの内容は変更になる場合があります。
 
【応募方法】
スタンプされた応募用紙を対象2ヶ所に設置してある応募箱に投函していただくか、切手を貼付の上、台紙から切り離して投函してください。
♢応募先♢
〒969-3392 磐梯町商工観光課 磐梯町HAKKOプロジェクト係
 
【設置場所(応募ハガキ)】
・道の駅ばんだい 徳一の里 きらり ・磐梯山慧日寺資料館 ・史跡 慧日寺金堂 ・磐梯山不動院 龍宝寺
 
【設置場所(応募箱)】
・道の駅ばんだい 徳一の里 きらり ・磐梯山慧日寺資料館
 
【応募締切】
令和3年(2021年)11月5日(金)まで(当日消印有効)
 
【お問合せ】
磐梯町商工観光課
TEL 0242-74-1214 
 
【引用先】
磐梯町観光協会

動画配信vol.6《野口英世青春通りの駅ホテルニューパレス》

2021年10月14日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ

【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、会津若松市 《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》さんです!
  
 
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください) 
● YouTube 本編 YouTube 本編
● YouTube Shorts(60秒) YouTube Shorts
● Instagram(60秒) Instagram
● Instagramリール(30秒) Instagram リール 
● TikTok(60秒) TikTok
 

どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします!!
 
ニューパレス 

たこ坊主誕生100周年 前年祭 第0回 中ノ沢こけし祭り 

猪苗代町中ノ沢温泉周辺で作られてきた「中ノ沢こけし」。中ノ沢こけしの中でも、 
大きく見開いた目の周り赤い化粧を施した独特の雰囲気を持つこけしは、「たこ坊主」の 
愛称で親しまれています。この「たこ坊主」が2022年に誕生100周年を迎えます。 
 
中ノ沢こけしをもっと多くのみなさまに知ってもらいたい!中ノ沢こけしの伝統文化を次の世代にも伝えていきたい!という想いをこめて、2022年に「たこ坊主誕生100周年第1回中ノ沢こけし祭り」を開催します! 
 
今年2021年は前年祭!!中ノ沢こけしの展示や販売、こけしの絵付け体験に加えて、 
出店もオープンし温泉街を盛り上げます!
 
 
※尚お越しの際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、 
新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
 
 
【開催日】2021年10月17日(日)
 
【開催時間】10:00~15:00  
 
【会場】猪苗代町中ノ沢体育館(福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855-173)ほか、 
中ノ沢温泉エリア各所
 
【内容】
中ノ沢体育館内
・中ノ沢こけし即売会
・12系統のこけし、中ノ沢こけしの展示
・中ノ沢こけしの工人紹介パネルとこけしの展示
・工人さんと中ノ沢こけし絵付け体験
・中ノ沢こけし発掘プロジェクト  中ノ沢こけしと一緒にお祭りに参加しようーあなたと中ノ沢こけしとのエピソードを教えてください!
また、中ノ沢こけしのご寄付も受け付けます(受付は100本まで)
中ノ沢温泉街
・地元の飲食店の出店あり!
・温泉街を周遊して景品をもらおう!スタンプラリーを開催します。
 
※こけしの販売について:当日は抽選券、整理券の配布は行いません。会場外での待機等はお控え下さい。
※駐車場について:お客様の出入りと車の接触を避けるため、中ノ沢体育館の駐車場は使用しません。温泉広場、中ノ沢保育所駐車場を無料解放します(別途詳細はご案内)
※出店には、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、飲食スペースは設置しません。
※中ノ沢体育館は禁煙です。 
 
【お問い合わせ】中ノ沢こけしプロジェクト実行委員会 
メール:info@nakanosawa-kokeshi.jp 
 
【引用先】中ノ沢こけしプロジェクト実行委員会Facebook 
中ノ沢こけし祭り①中ノ沢こけし祭り2

動画配信案内vol.5 ≪會津輪箱飯の駅 割烹田季野≫

2021年10月13日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、会津若松市 《會津輪箱飯の駅 割烹田季野》さんです!  
 
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください) 
● YouTube 本編 YouTube 本編
● YouTube Shorts(60秒) YouTube Shorts
● Instagram(60秒) Instagram
● Instagramリール(30秒) Instagram リール 
● TikTok(60秒) TikTok  

どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』や『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします!! 

大山祇神社 秋の大祭

旧暦の9月9日、19日、29日は大山祇神社の“秋の例大祭”です。
「三年続けてお詣りすれば、一生に一度、なじょな願いも聞きなさる 野沢・山の神様」 
に是非お参りください。 
 
今年の秋の大祭の日程は10月14日、10月24日、11月3日になります。 
それに伴い、にしあいづ観光交流協会ではイベントを予定しております。また「いにしえかふぇ宇陀帰」では定食等の販売も行います。 
 
〈大山祇神社の歴史〉 
大山祇神社の建立は以下のような由来譚が伝えられています。 「宝亀九年(西暦七七八年)、真海法師という老僧が来訪した。法師が眠りについた夜更け、法師を呼ぶ声が聞こえてきたという。法師が声の主を問うと”われこそは相模国三嶋大明神なり、この山に霊地あり。ここに於いてわれを山神として勧請すべし。火災、病苦諸厄を除き国中を安穏に擁護し、誠意を以って祈念する者は、一代に一回は必ず聞き召すべし”と厳かなる神勅をこうむった。法師はたちまち誠をこらして山に登り二夜三日の祈祷をこらして祠を築かんとしたところ忽然と幣束が現れたという。このことを村人に語ったところ皆感激して宝亀十年より石龕の建立をはかり九月九日に竣工し御遷宮式を挙行したと伝えている」 この由来譚によれば、勧請は宝亀九年とされており、奈良時代よりこの地を鎮守していたこととなっています。また、「なじょな(どんな)願いもききなさる山の神様」と伝えられているのはこの由来譚からと考えられています。 
 
【御本社開所日時】 
令和3年10月14日(木)、24日(日)、11月3日(水・祝)/10:00~ 
 
【いにしえかふぇ宇陀帰】 
●10月14日(木) /営業時間 8:30~14:00
〇烏骨鶏のたまごかけごはん定食:800円
(ごはん、みそ汁、サラダ、漬物、おかわり自由)
●10月24日(日)、11月3日(水・祝)/営業時間 10:30~14:00
〇新そば(天ぷら付き)
ざるそば:1000円
かけそば:1000円 
  
【お問い合わせ】にしあいづ観光交流協会 
TEL:0241-48-1666 
 
【引用先】にしあいづ観光交流協会HP
大山祇神社 秋の大祭

動画配信案内vol.4《会津そばの駅 二丸屋武蔵亭》

2021年10月12日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!

 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、会津若松市 《会津そばの駅 二丸屋武蔵亭》さんです!
  
 
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください) 
● YouTube 本編 YouTube 本編
● YouTube Shorts(60秒) YouTube Shorts
● Instagram(60秒) Instagram
● Instagramリール(30秒) Instagram リール 
● TikTok(60秒) TikTok
 

どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします!!
 
二丸屋

会津おたねにんじん

会津地方は、おたねにんじんの三大生産地
おたねにんじんとは、「朝鮮人参」「高麗人参」とも呼ばれ、ウコギ科の多年草の植物で、セリ科のニンジン(キャロット)とは種類が違います。
会津地方では、江戸時代から続く300年以上の歴史があります。江戸幕府は、増殖した種を諸大名に分け与え、全国に栽培を奨励しました。おたねにんじんの由来は、幕府から頂いた薬用人参の御種(おんたね)に由来します。
 
会津地方は、長野県、島根県とともにおたねにんじんの三大生産地のひとつです。
畑に種をまき、収穫するまで4~6年間かかります。
おたねにんじんは、長い時間をかけて土の中の栄養を吸収・蓄積し、おたねにんじんに特徴的なサポニン成分を生み出すため、一度栽培した畑では、その後数十年間栽培できないと言われた時代もありました。現在では、土壌消毒の徹底等により栽培に成功する例も見られます。
とは言え、とてつもない時間をかけて作られるおたねにんじん(会津人参)は、まさに『会津地方を代表する地域特産物』であると言えます。
 
会津産のおたねにんじんにもサポニン成分が多く含まれています。
サポニンには、強壮、疲労回復、精神安定、免疫力強化、血流改善など多くの作用が実験的にも認められています。

ぜひ日ごろのお食事におたねにんじんを取り入れてみてはいかがでしょうか?
 
≪おたねにんじんが購入できるお店≫
☆おたねにんじんが(生)で購入できるお店
道の駅ばんだい【徳一の里きらり】
道の駅あいづ湯川・会津坂下
そばと地酒の駅 桐屋・権現亭
清水薬草(有)
 
☆おたねにんじん(乾燥)が購入できるお店
●清水薬草(有)
 
☆おたねにんじん(加工品)が購入できるお店
道の駅喜多の郷【ふれあいパーク喜多の郷】
●道の駅あいづ・会津坂下
●清水薬草(有)
御薬園

 
【引用先】
福島県会津地方振興局


磐梯山慧日寺資料館庭園ライトアップ 「紅葉と光の中で」

2021年10月11日

磐梯山慧日寺資料館ではライトアップイベント『紅葉と光の中で』を開催します! 
ライトアップされた紅葉を満喫してみませんか? 
なお、30日(土)は延期になっていた『声明』公演を開催します。 
 
夜間は大変寒くなっておりますので、防寒対策の上お越しください?
 
※お越しの際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。発熱・体調がすぐれない方はご来場をお控えください。 
※感染症流行の状況によりイベントを中止する場合があります。磐梯町HPまたは磐梯町SNS等でご確認ください。
 
 
〈ライトアップ〉
【開催期間】令和3年10月23日(金)~10月31日(日) 
 
【時間】16:30~19:30 
 
【会場】磐梯山慧日寺資料館庭園(荒天中止) 
 
【入場料】無料 
 
〈声明〉※野外での公演につき座布団をご持参ください。 
【日時】令和3年10月30日(土) 
 
【時間】13:30会場 14:00開演 
 
【観覧料】一般:500円/高校生以下・町民:無料 
 
【演奏】新義真言聲明三宝会 
真言声明の研さん・研学を趣旨として昭和30年に発足。県内の真言宗豊山派・室生寺派・新義真言宗の三派に属する声明志求の僧侶で構成されています。 
 
【お問い合わせ】磐梯山慧日寺資料館 
TEL:0242-73-3000 
 
【引用先】磐梯山慧日寺資料館 
慧日寺資料館ライトアップ

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。