NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『雪国只見の地形と樹木、植生の分布』講座開催!(開催中止)
2020年2月28日
!!!イベント中止のお知らせ!!!
皆様の安全を考慮し、下記イベントの中止をご案内いたします。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
本講座では、鈴木和次郎氏(元只見町ブナセンター長)を講師にお招きし、日本有数の豪雪地である只見の自然環境や地形に成立する樹木ならびに植生の分布について解説していただきます。
◆日 時◆
令和2年2月29日(土) 午後1時30分~午後3時30分
◆会 場◆
ただみ・ブナと川のミュージアム(只見町大字只見字町下2590)
◆講 師◆
鈴木和次郎 博士(元只見町ブナセンター長)
◆参加費◆
高校生以上300円、小・中学生200円(※入館料として)
◆お問い合わせ先◆
只見町ブナセンターまで(☎0241-72-8355)
午前9時~午後5時※火曜定休日
◆引用先◆
只見町役場
『第23回 福寿草まつり』開催!
2020年2月26日
ふと足元を見ると、まるで太陽のように金色に輝きを放ちながら春を告げる花、「福寿草」。
自生している福寿草の群生地が約5haほどあり、一面に咲き誇る黄色い花が春の訪れを感じさせてくれます。日本最大級の福寿草群生地です。
今年は深刻な雪不足により、なんと3週間も前倒しになり、3月1日(日)より開催となりました!!
✿開催期間✿
2020年3月1日〜2020年4月上旬 春
※開花が早まり3月1日より開園します。花が終了すれば3月下旬に祭りを終了することが
あります。
✿開催地✿
沼ノ平地区 (福島県喜多方市山都町朝倉字東城乙1236-1)
✿料 金✿
協力金:300円(環境保全を図るため)
✿見学・所要時間✿
約30分
✿アクセス✿
磐越道会津坂下ICから車で30分
✿問合せ先✿
喜多方市山都総合支所産業建設課 TEL:0241-38-3831
✿引用先✿
全国観るなび
カーナビ用住所:3段階でセットしてください。 1.喜多方市山都総合支所☎0241-38-3811 2.相川郵便局☎0241-38-2941 3.福島県喜多方市山都町朝倉字東城1236-1
『つるし雛でひなまつり』開催
2020年2月24日
今年も、八幡コミュニティセンターで「つるし雛でひなまつり」が開催されます。
開催期間中、さまざまなイベントがありますので、ぜひご家族やご友人と一緒にお越しください。
期間
2月25日(火曜日)から3月3日(火曜日)まで
時間
午前9時から午後5時まで
開催場所
八幡コミュニティーセンター
住所
会津坂下町大字塔寺字北原787番地
問合せ先
八幡コミュニティーセンター
℡0242-83-2619
引用先
会津坂下町ホームページ
会津大山『寒晒そば祭』開催!
2020年2月23日
「会津大山寒晒そば」は大寒の頃に、大山祇神社御本社を源とする清流に西会津産の蕎麦の実を浸し、神社に奉納・寒晒した特別なそばです。
第1回目となる今回はかけそば・もりそば合わせて限定300食ご用意しております!またトッピングに「なめこおろし」か「ニシンの天ぷら」が選べます!お好きな組み合わせで「極上の寒晒そば」をご堪能ください。
◆日 時◆
令和2年3月1日(日曜日) 11時から15時
◆場 所◆
光盛館(大山祇神社遙拝殿前)
福島県耶麻郡西会津町野沢大久保甲915
◆料 金◆
かけそば・もりそば 1杯1200円(前売り券で1000円)
トッピングで「なめこおろし」か「ニシンの天ぷら」のどちらか1品を選べます。
◆食 数◆
限定300食 無くなり次第終了します。
◆お問い合わせ◆
にしあいづ観光交流協会 電話0241-48-1666
◆引用先◆
西会津町商工観光課
『湯野上温泉 火祭り』開催!
2020年2月21日
メイン会場では若手アーティストによる圧巻のパフォーマンスをお届けします。
また、温泉街の中のアートも必見!蔵などに描かれた作品を見つけてください。
さあ、雪夜に出かけましょう!
★開催日★
2020年2月29日(土) 15:00~20:30
★場 所★
湯野上温泉駅特設会場
(福島県南会津郡下郷町大字湯野上地内)
★交通アクセス★
鉄道:会津鉄道湯野上温泉駅で下車
車:東北自動車道白河ICから車で50分
★お問合せ先★
湯野上温泉観光協会
電話:0241-68-2818
★引用先★
ふくしまの旅
只見の山を眺めれば・・・ そこにある樹木に気づく企画展
2020年2月20日
只見の山を眺めれば、緩斜面の尾根、急な雪崩斜面、渓谷、平野、河川など多様な地形が目に入ります。そこに成立する植生を注意深く観察するとそれぞれに特徴的な樹木が生育していることがわかります。企画展ではそのような樹木をとりあげ、生育特性とそれを支える環境について紹介します。
日常的に目に入る只見に生育する樹木の個性的な生き方に気づいていただければ、春の森での樹木の観察が楽しみになります。
開催日時
1/25(土)~3/30(月)
会場
ただみ・ブナと川のミュージアム(只見町ブナセンター併設)2階ギャラリー
只見町只見字町下2590
入場料
高校生以上300円、小・中学生200円
※20名以上の場合団体割引があります
お問合せ
只見町ブナセンター
TEL:0241‐72‐8355
午前9時~午後5時(火曜休館)
引用先
只見町ブナセンターホームページ
『第23回 山都寒晒し そばまつり』開催!
2020年2月19日
江戸時代、徳川将軍家に献上されていたという、超ぜいたくなそば、それが「寒晒しそば」です。
1年で最も寒さの厳しい大寒のころに、極寒の渓流にソバの実を浸し、10日ほどで引き上げ、さらに20日間ほど寒風に晒して自然乾燥させます。これを製粉してそばに打つと、弾けるような食感の、そばができあがります。それが山都の「寒晒しそば」です。
江戸時代、信州の高遠藩では、このようにして作った寒晒しそばを将軍家に献上していました。
そばは庶民の食べ物と思われていますが、将軍家では、民衆の食べるそばとは違う、こんなぜいたくなそばを食べていたのです。
将軍家ゆかりの「寒晒しそば」を再現します。ぜひ味わってみてください。
◆開催日時◆
令和2年3月14日(土曜日)、15日(日曜日)
※両日とも午前10時から午後2時までにご入場ください。(終了は午後3時です)
◆会 場◆
喜多方市山都町「山都体育館」
(福島県喜多方市山都町字広中新田1165)
◆チケット料金・コース◆
「食彩コース」 2,500 円 ※前売りチケットのみ
そば4種類【さらしな、あらびき、田舎(かけ)、田舎(おろし)】、天ぷら、郷土料理
「味わいコース」 1,300円(前売り) 1,500円(当日)
そば2種類【さらしな、田舎(かけorおろし)】、天ぷら
※当日券は「味わいコース」のみの販売となります。
数に限りがございますので、前売りチケットの購入をおすすめいたします。
◆前売りチケット販売・予約先◆
会津山都寒晒しそばまつり実行委員会(きたかた商工会山都地区センター内)
電話0241-38-2254 FAX0241-38-2293
※日にちとコースを指定して予約してください。
◆前売り受付期間◆
令和2年2月3日(月曜日)~令和2年3月6日(金曜日)まで
午前9時~午後4時まで
※土・日・祝日は受付いたしませんので、ご注意ください。
◆前売りチケット料金の送金方法◆
下記いずれかの方法にて振込をお願いします。入金確認後にチケットを送付します。
郵便局から振込・送金
1 振替払込用紙(青色)にて払い込む
口座記号・口座番号:02280-9-136971
加入者名:山都寒晒しそばまつり実行委員会
2 口座から当口座への送金
記号:18210 番号14705301
口座名義:山都寒晒しそばまつり実行委員会
銀行振込
振込先銀行:会津信用金庫 山都支店
口座番号:普通0977741
口座名義:寒晒しそばまつり実行委員長 鈴木 勝
◆問い合わせ先◆
会津山都寒晒しそばまつり実行委員会事務局
●きたかた商工会山都地区センター (Tel 0241-38-2254)
●喜多方市役所山都総合支所産業建設課 (Tel 0241-38-3831)
◆引用先◆
喜多方市 山都総合支所 産業建設課
会津美里町『文殊大祭』
2020年2月18日
日本三大文殊の一つ「筆の文殊」として知られている清龍寺文殊堂の祭日です。
文字大祭は毎年2月25日に行われ、県内外から受験を控えた中・高校生や父母が訪れます。絵馬に希望の学校名を書き、お文殊様に奉納する列が、夜まで続きます。
?開催日
2020年2月25日(火)
?場所
「高田地域 清龍寺文殊堂」
会津美里町字文殊西甲3611
?露天販売時間
10:00~18:00
?お問合せ
会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
?引用先
・極上の会津
・ふくしまの旅―福島県観光情報サイト―