NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

『きたかた喜楽里博』、今年も始まります!

2018年6月30日

喜多方市全域をステージに、地域のお宝と魅力あふれる地元の人たちが贈る手づくりの博覧会、『きたかた喜楽里博』が今年も7月1日から9月30日までの92日間開催されます!
 
祭り、食、歴史、体験ともりだくさんの内容となっておりますので、ぜひ喜多方で素敵な思い出作りをしてみませんか?
 
イベントの詳細を掲載した専用パンフレットはiらんしょでも配布していますので、ぜひご来館ください!!
 
 
『きたかた喜楽里博』 
開催期間 平成30年7月1日(日)~9月30日(日)
開催場所 喜多方市内各所
     専用ホームページ→ きたかた喜楽里博HP
 
≪お問合せ≫ きたかた喜楽里博運営委員会事務局
       ℡ 0241-24-5200(喜多方観光物産協会内)

 
 
きたかた喜楽里博

『きたかた喜楽里博』オープニングイベント開催!

2018年6月29日

7月1日(日)~9月30日(日)まで開催される『きたかた喜楽里博』
今年で第10回を迎えるにあたり、オープニングイベントを開催いたします。
 
各エリアの名物が一度に楽しめる特別な機会ですので、ぜひご来場ください!
 
『きたかた喜楽里博』オープニングイベント 
☆開催日☆ 平成30年7月1日(日)
☆時 間☆ 10:00~15:00
☆会 場☆ 喜多方市役所 駐車場
 
【食いしん坊屋台】
・ラーメン(ミニレッドホットチリラーメン)
・塩川鳥モツ
・山都そば
・高郷ホルモン
・スイーツ

【のんべえ屋台】
・12蔵元の地酒飲み比べ

【ステージイベント in きらり】
10:30~15:00

【のんびりまち歩きツアー】
新たな魅力を発見できるかも!?
ガイドによるスペシャリティなまち歩きをご提案します!
・体験コース
・蔵めぐり探訪コース など
 
≪お問合せ≫ きたかた喜楽里博運営委員会 ℡0241-24-5200
 
喜多方観光物産協会HPより引用】
 
喜楽里博

野口英世記念館にて記念特別企画展開催中!

2018年6月28日

猪苗代町にある「野口英世記念館」にて、記念特別企画展1「野口英世博士逝去セラル」を開催中です。
 
野口英世没後90年を記念した特別企画展第1弾で、7月8日までの開催となりますのでぜひお早目にご来館ください。
 
 
野口英世没後90年記念特別企画展
「野口英世博士逝去セラル」アフリカからの訃報

◇開催期間◇ 平成30年3月21日~7月8日
◇開催場所◇ 野口英世記念館 猪苗代町大字三ツ和字前田81
◇お問合せ◇ ℡0242-65-2319

       HP http://www.noguchihideyo.or.jp/
 
野口英世記念館
野口英世記念館

喜多方市にて『慶徳お田植え祭り鑑賞会』が開催されます!

2018年6月25日

今年も半夏生にあたる7月2日(月)に、日本の北限の田植え神事である『慶徳稲荷神社お田植祭』が開催されます。
福島県の指定無形民俗文化財で、室町時代から約520年続く神事です。当日は昔ながらの田植え風景が再現され、地元小学生による早乙女踊りの奉納なども行われます。
 
 
◇開催日時◇ 平成30年7月2日(月)
       スケジュール
       13:30~神事
       13:40~奉納早乙女踊り
       14:00~御輿御渡
       16:00~奉納・早乙女踊り・お田植え

◇開催場所◇ 慶徳稲荷神社境内及び神田
 
≪お問合せ≫ 慶徳ふれあい館 ℡0241-22-1901
 
喜多方市観光物産協会HPより引用】
 
 
 
お田植え祭

『只見の手工芸』開催のお知らせ

2018年6月24日

今年度から今までに行った企画展を振り返るアーカイブ企画展を行います。
第1弾は手工芸をテーマにしたアーカイブで只見町の手仕事の伝統やものづくりについて紹介します。
 
 
■開催期間■
2018年6月27日(水)~7月23日(月)
 
■会場■
ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー

 
 
●ブナセンター講座●
*工芸―自然と人をつなぐものづくり
7月1日(日) 13:30~15:30
〔講師〕小林 めぐみ 氏
〔会場〕ただみ・ブナと川のミュージアム セミナー室
 
自然からわけてもらった素材を活かしながら人の手が生み出す工芸は、自然と人をつなぐ「ものづくり」です。
「ものづくり」における自然と人との関係を福島県内で見られる手工芸等をもとにお話ししていただきます。
 
 
<お問合せ>
ただみ・ブナと川のミュージアム
℡:0241-72-8355

開館時間:午前9時~午後5時(最終受付は午後4時))
休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)
入館料:高校生以上300円、小中学生200円
   (20名以上の場合は団体割引あり)
 
只見町ブナセンター公式サイトより引用
只見の手工芸

『第8回 まちゼミ』申込み受付開始!

2018年6月23日

第8回まちゼミチラシ‟ばんげの得するまちのゼミナール”
略して『ばんげまちゼミ』

 
まちゼミとは「お客様・お店・地域」のみんなが良くなる『三方良し』の心掛けでお店の方が講師となり、専門知識やプロの技・コツなどをお教えする少人数制のミニ講座です。
 
時間も60分~90分程度と気軽に参加でき、わかりやすく楽しい学びの場となっており、お客様のお役に立つことで「お店」と「まち」のファンづくりを目指しておりますので、お店からの販売は一切ありません!
安心してお申込み・受講して下さい。
 
 
●お申込みの手順●
①選ぶ:チラシ内容をよく見て講座を選ぶ。
 
②申込:受けたい講座のお店へ直接電話で申込み。
    ・まちゼミ申込みですとお声掛けください。
    ・受講内容も気軽にお問い合わせください。
 
③当日:時間・場所をお間違えのないように参加♪
 
 
●ばんげまちゼミ全20講座●
*つくる・たべる:作ったり、体験する講座
 
*まなぶ:知識や知恵を学べる講座
 
*健康・きれい:からだや健康・美容・キレイに関する講座
 
 
●開催期間●
2018年6月30日(土)~8月10日(日)

 
 
6月23日(土)より申込受付開始しています!
 
 
受講料 無料!
※内容によっては材料費をご負担頂く講座もあります。
 
詳細はチラシをチェック!
※番号順不同
 
まちゼミ開催店マップ
1.5.2.8
15.19.16.20
3.7.11.4.8.12
9.13.17.10.14.18

『第30回記念鶴ヶ城ハーフマラソン』参加ランナー募集中!!

2018年6月22日

お城の敷地内を走り抜ける全国でも珍しいマラソン大会。
今年は第30回目、さらに戊辰150周年の節目が重なるとても貴重な大会となります。
参加賞のTシャツは戊辰150周年をテーマとした特別仕様です。
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
 
 
『第30回記念 会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会』
◆開催日時 平成30年10月7日(日)午前8時30分競技スタート ※雨天決行
◆開催会場 会津総合運動公園
 
  申し込み受付期間 平成30年4月1日(日)~7月2日(月)
 
開会式・レセプション
10月6日(土) 午後5:00〜
ゲストとの交流 会津磐梯山、ソウルフードによるおもてなし。
会場:ホテル ニューパレス
会費:2,000円(高校生以下不可)
申込:大会事務局(0242-39-1306)へお電話ください。
定員 100名 ※ランナー限定先着順となります。
 

ナンバーカード・参加賞は事前発送します。当日の受付はありません。
コース内容、参加費等詳細は鶴ヶ城ハーフマラソン専用ホームページをご覧ください
 
≪お問合せ≫ 会津若松市鶴ヶ城ハーフマラソン大会実行委員会事務局
       ℡ 0242-39-1306(8:30~17:15 土日祝日を除く)


 
 
 
鶴マラ
鶴マラ
鶴マラ

雅楽師『東儀秀樹コンサート』開催のお知らせ

2018年6月20日

史跡慧日寺跡金堂内復元展示物完成記念
雅楽師『東儀秀樹コンサート』

 
東儀家は、奈良時代から今日まで1300年間雅楽を世襲してきた楽家です。
宮中儀式や皇居において行われる雅楽演奏会などに出演するほか、海外での公演にも参加、日本の伝統文化の紹介と国際親善の役割の一翼を担ってきました。
 
東儀秀樹オフィシャルウェブサイトより引用
 
 
■開催日時■
7月30日(月)雨天決行
開場 17:30~
開演 18:30~20:00

 
■場所■
史跡慧日寺跡

 
■料金■
一般2,000円(前売りのみ) 席自由
 
 
■申し込み方法■
・往復ハガキ・
(1枚につき5名まで可能。同一名で複数応募不可)
※応募多数の場合は抽選となります。
 
・応募先・
〒965-0007
福島県会津若松市飯盛3丁目3-34
アールエイチ企画 東儀秀樹コンサート係
 
 
※申し込み締め切り※
6月29日(金) 当日消印有効

 
 
代金のお支払い:振込み(後日案内)
 
駐車場:磐梯山慧日寺資料館駐車場
    (係員の指示にしたがってください)
 
キャンセルについて:お客様の都合による場合は払い戻しいたしません。
          災害または主催者側の都合による場合は全額返金いたします。
 
 
<お問合せ>
アールエイチ企画
℡:0242-28-5623
(平日9:00~17:00)

 
アールエイチ企画公式ホームページより引用
 
東儀秀樹コンサートチラシ

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。