NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

動画配信vol.20【まちの駅会津美里 会津美里の観光案内所】

2021年11月18日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!

 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、《ねこが働く駅 会津鉄道芦ノ牧温泉駅》さんです!
  
 
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
 
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts(60秒)YouTubeShorts
● Instagram(60秒)Instagram
● Instagramリール(30秒)Instagram リール 
● TikTok(60秒)TikTok

 
 
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。
 
会津美里の観光案内所

新・奥会津だより vol-3

福島県奥会津の暮らしに息づく伝統文化は、只見川・伊南川とその交流に集約される 
豊かな水の流れの中で育まれてきました。 
奥会津の宝である「豊かな自然・伝統文化・ここで生きる人」のご紹介します。

第三弾は、
奥会津をつなぐ人々〈三島町~若き工人、未来を編む~〉のについてご紹介いたします。  
 
山ブドウ、ヒロロ、マタタビなど自然の恵みを使い、暮らしの道具を使い、暮らしの道具をつくる。深い雪に覆われる三島町、冬の手仕事として親から子へと受け継がれてきた奥会津編み組細工。その技と心は今、町外出身の若い世代に伝えられています。 

【町の工人が講師となり編み組細工を基礎から習得】 
「ものづくりが好き」。それが、会社を辞めて縁もゆかりもない三島町に彼女たちが来た理由。福島県会津美里町出身の小林由佳さんと、東京都武蔵野市出身の崎山志帆さん。 
お二人は平成31年(2019)4月、技術の継承や担い手の確保などを目的とする「三島町生活アカデミー」3期生として移住してきました。アカデミー1年間奥会津編み組細工の基礎を学び、現在は生活工芸伝承性として『生活工芸館』に勤務しながら技術を磨いています。 
アカデミーの講師は、伝統工芸士をはじめとする町の工人の方々です。国の伝統工芸品に指定されている山ブドウ、ヒロロ、マタタビ細工のつくり方を一から教わりました。アカデミー時代には、農山村生活実践体験として地域住民に教わりながら畑づくりにも挑戦。 
さらに集落の行事への参加や郷土料理体験などを通して町民たちと交流を深めました。 
 
【材料採取から手間ひまかけてつくり上げる誠実な手仕事】 
奥会津編み組細工づくりは野山で材料採取から始まります。山ブドウは6月の2週間程度、 
ヒロロ細工に使うモワダ(シナノキの内皮)は6月後半から7月頭・アカソは7月頭・ヒロロは8月後半、マタタビは11月から3月と、素材によって採取時期も場所も異なります。山の中の道なき道を行き、10キログラム以上の樹皮を背負子(しょいこ)で背負って歩くこともあります。先人の知恵に感心すると同時に、一つの奥会津編み組細工が出来上がるまでにかかる途方もない時間と労力を知り、工人たちの誠実で丁寧な手仕事に感動します。 
 
【三島町生活工芸館】 
山ブドウやヒロロのバッグ、マタタビのザルなど、小林さんと崎山さんの作品も含め工人がつくった奥会津編み組細工は生活工芸館で展示・販売しています。 
〈場所〉三島町大字名入諏訪ノ上395 
〈開館時間〉9:00~17:00 
〈休館日〉月曜日(祝日の場合はその翌日)・年末年始 
〈問い合わせ〉三島町生活工芸館 TEL:0241-48-5502 
 
【引用先】新・奥会津だより「Flow」奥会津だより①奥会津だより②

動画配信vol.19【ねこが働く駅 会津鉄道芦ノ牧温泉駅】

2021年11月17日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!

 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、《ねこが働く駅 会津鉄道芦ノ牧温泉駅》さんです!
  
 
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
 
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts(60秒)YouTubeShorts
● Instagram(60秒)Instagram
● Instagramリール(30秒)Instagram リール 
● TikTok(60秒)TikTok

 
 
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。
 
芦ノ牧

磐梯町 ご案内

宝の山、会津磐梯山のふもとにある小さな里山。澄んだ空気と美しい水、南西麓に広がる丘陵地の陽当たりと良質の土に恵まれた農地。 
磐梯町の観光・磐梯町特選 味めぐり・泊まるをご案内いたします。
 
 
【観光】慧日寺金堂  
〈金堂・中門〉 
平安時代に徳一菩薩によって創建され、一時は大伽藍を形成していました。発掘調査の成果をもとにして、平成20年の金堂を復元、翌年には中門が復元されました。 
長い月日を越え、訪れた人々を魅了する会津仏教文化発祥の地として親しまれています。 
平安時代に会津地方を見守った薬師様が1200年の時を越えて復活!創建期の薬師様は慧日寺の長い歴史の中で度々の火災などにより失われましたが、現代の名工、藪内佐斗司先生率いる東京藝術大学大学院美術研究科保存修復彫刻研究室により、復元金堂内に再現、展示されています。※平成30年7月より公開 
 
〈徳一廟(とくいつびょう)〉 
徳一菩薩の墓とも伝えられる平安時代の石塔。寺域の最奥にあり、かつて三重と思われていましたが、発掘調査により五重の石塔であることがわかりました。 
 
〈恵日寺本堂・山門〉 
平将門の寄進ち伝えられている山門。現在の門は江戸中期に再建されたものです。 
 
〈絹本著色恵日寺絵図(けんぽんちゃくしょくえにちじえず)〉 
慧日寺の伽藍配置を絵図にしたもので、描かれた時期は室町時代の1400年前後ですが、 
永正8年(1511)に修復されたことが記入されていることから、別名「永正古図」と呼ばれています。県指定重要文化財になっています。(恵日寺所蔵) 
 
〈仁王門〉 
現在の仁王門は江戸時代後期に建立されたもので、平面規模が大きく、木柄が太い独特の特徴を有し、近世の慧日寺の伽藍を伝える重要な建造物です。 
 
〈磐梯神社〉 
慧日寺の守護神として祭られた磐梯明神が神仏分離で独立した神社。毎年春分の日に行われる“舟引き祭り”は年古の神事です。 
 
【磐梯町特選 味めぐり】会津磐梯ブランド認定品  
〈磐梯山ころっけ〉 
法正尻ほうれん草やジャガイモなど、町の食材をふんだんに使い、磐梯山の形に仕上げた手作りコロッケ。 
問い合わせ:道の駅ばんだい/TEL:0242-74-1091 
 
〈会津磐梯山宝米(特別栽培米コシヒカリ)〉 
磐梯町の名水と風土が育み、節減対象農薬の使用回数が50%以下で栽培されたお米。 
問い合わせ:道の駅ばんだい/TEL:0242-74-1091 
 
〈薬師の水〉 
日本名水百選「磐梯西山麓湧水群」の伏流水をボトリングした、ナチュラルウォーター。 
問い合わせ:道の駅ばんだい/TEL:0242-74-1091 
 
【泊まる】 
雄大な磐梯山麓に広がる高原リゾートで遊ぶ、泊まる、リフレッシュ。 
 
〈星野リゾート 磐梯山温泉ホテル〉 
猪苗代湖を眼下に眺める高原のリゾートホテル。 
会津のお米を使ったスパトリートメントやBook&Cafeでのカフェタイムなど滞在も充実し、源泉かけ流しの天然温泉「朱嶺の湯」は美肌の湯としても評判です。 
問い合わせ:星野リゾート 磐梯山温泉ホテル/TEL:0570-073-022 
 
〈星野リゾート アルツ磐梯〉 
東北最大級29コース、総滑走距離30㎞のスケールを誇り、 
スキー・スノーボード・はもちろん、小さなお子様にも雪遊びを楽しめ、誰でも楽しめるスノーリゾートを提案しています。 
問い合わせ:星野リゾート アルツ磐梯/TEL:0242-74-5000 
 
〈星野リゾート メローウッドゴルフクラブ〉 
光と水と緑の調和をテーマにしたホールレイアウトと、適度な起伏がある丘陵コース。 
自然の地形を最大限に生かす、というコース作りのコンセプトを持ち、戦略性の高いコースに仕上がっています。 
問い合わせ:星野リゾート 星野リゾート 磐梯山温泉ホテル(アクティビティ)/0242-74-5111 
 
【お問い合わせ】磐梯町観光協会 
TEL:0242-74-1214 
 
【引用先】観光ガイドブック・磐梯町 
 
磐梯町パンフレット①磐梯町パンフレット②磐梯町パンフレット③

新・奥会津だより VOL-2

2021年11月16日

福島県奥会津の暮らしに息づく伝統文化は、只見川・伊南川とその交流に集約される 
豊かな水の流れの中で育まれてきました。 
奥会津の宝である「豊かな自然・伝統文化・ここで生きる人」のご紹介します。 

第二弾は只見町(只見地区)の地域を見守る水神・山神についてご紹介いたします。

紫倉橋の石祠
オホノキや針葉樹など多様な樹種を残した場所にある石祠には側面に「水神」・「山神」、側面に寛政6年(1794年)と陰刻されています。
正面に縦長の窓が2つ開いており、この特徴ある石祠は3か所ほど確認されています。
 
②只見の街路には水路が巡らされ、その上町のかつて鹿島と呼ばれていた場所の水神・山神石祠はユキツバの中にあり、この祠も2つの窓があります。

③自然堤防の端には川徐地蔵があり、その背後には石塚があります。地蔵の脇には平地林(広葉樹)が外面にみられます。
2011年の7月の洪水時には住民救助でボートを出したり、只見街路が一面濁った水に満たされたそうです。
 
【引用先】
新・奥会津だより「Flow」 

新・奥会津だより vol-1

2021年11月15日

福島県奥会津の暮らしに息づく伝統文化は、只見川・伊南川とその交流に集約される 
豊かな水の流れの中で育まれてきました。 
奥会津の宝である「豊かな自然・伝統文化・ここで生きる人」のご紹介します。
 
 
※ご来館の際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、 
新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。

 
【奥会津の美術館・資料館】 
●奥会津美術館 
“東北の玄関口”奥会津の文化を3つのテーマでわかりやすく展示してあります。 
またNHK大河ドラマ(青天を衝け)のロケ地となった歴史ある「染屋」で藍染体験することができます。2時間ほどで世界に一つだけの美しいジャパンブルーが完成するので、 
ぜひお試しください! 
〈開館時間〉9:00~16:00 
〈休館日〉年末年始(12月28日~1月4日)、冬期12月~3月の木曜日) 
〈入館料〉大人300円、高校生200円、小・中学生100円  
〈お問い合わせ〉奥会津博物館 
 
●やないづ縄文館  
縄文中期~後期の土器を中心で、柳津石生前地区で発掘された土器や、復元された堅穴式住居を展示しています。
〈開館時間〉9:00~16:00 
〈休館日〉第2・4木曜日 
〈入館料〉無料 
〈お問い合わせ〉やないづ縄文館 
 
●妖精美術館 
井村君江さんのコレクションである絵画や絵本のほか、天野喜孝さんが手掛けたステンドグラスも展示してあります。 
〈開館時間〉9:00~17:00 
〈休館日〉水曜日(祝日の場合は翌日)、11月中旬~4月中旬 
〈入館料〉高校生以上300円、小中学生200円 
〈お問い合わせ〉妖精美術館 
 
●からむし工芸博物館 
昭和村のからむし生産・機織に関する資料や用具などが展示されており、からむしに関わる昭和村の歴史や生活を学ぶことができます。  
〈開館時間〉9:00~17:00 
〈休館日〉不定休、年末年始 
〈入館料〉高校生以上300円、小中学生150円 
〈お問い合わせ〉からむし工芸博物館 
 
●ふるさと館田子倉  
田子倉ダム建設の際に湖底に沈んだ田子倉集落の歴史、生活文化等について貴重な資料展示とともに解説しています。 
〈開館時間〉9:00~17:00 
〈休館日〉火曜日(祝祭日の場合は翌平日)、年末年始 
〈入館料〉高校生以上310円、小中学生210円 
〈お問い合わせ〉ふるさと館田子倉
 
●武田久吉メモリアルホール(ミニ尾瀬公園内)  
尾瀬の自然保護活動に尽力した理学博士・武田久吉の資料館で、カメラなどの所持品や 
貴重な資料が展示してあります。 
〈開館時間〉9:00~17:00 
〈休館日〉11月下旬頃~4月 
〈入館料〉4月~8月大人500円、子供200円/9月~11月大人200円、子供100円 
〈お問い合わせ〉武田久吉メモリアルホール 

【引用先】新・奥会津だより「Flow」 
奥会津だよりvol1

ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~

2021年11月14日

只今開催中!! 
米づくりと共に生み出される藁(わら)は、多様な道具に使われる身近な素材である一方、しめ飾りにも使われるように神聖なものでもありました。大わらじや俵引き、村境を守る 
わら人形など、巨大なわら製品を作る祭りや行事は県内に広く見られます。 
講演会、実演、解説会、も行います!詳細は下記のチラシよりご覧ください。 
 
本展では、わらを用いた多様な資料から、豊かな藁(わら)の文化をご紹介します。 
福島県立博物館が誇る「東日本のわら人形コレクション」も一挙公開!!
 
※ご来館の際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、 
新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
  

【開催期間】令和3年10月9日(土)~12月19日(日) 
 
【会場】福島県立博物館 企画展示室 
 
【料金】一般・大学生 800円(20名以上の団体:640円)/高校生以下 無料 
 
【休館日】毎週月曜日 
 
【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで) 
 
【展示内容】 
●わらわら、神さま大集合!~東日本のわら人形コレクション~ 
びっくり?怖い?かわいい?大きさも形も千差万別。福島県立博物館の大一コレクションを、新收蔵資料も加えて33年ぶりに一挙公開します。福島・東北・関東・・・ 
きっとあなたの近くの神さまも。 
  
●“わら”う門には、福来たる~わらが支える年中行事~
新しいわらは、豊かな実りを象徴する尊い存在でもありました。人々の暮らしのサイクルの中で、地域の祭り・家の祭り・正月のしめ飾りなど、節目節目に登場してきたわらの姿を取り上げます。 
 
●なんでかんで、わら!~なって、もじって、編んで 暮らしの中のわら細工~ 
衣食住の道具はもちろん、家畜のえさや、壊れやすい品物を守るクッションにも。 
使い終われば、やがて土へとかえるすぐれもの。“何でもかんでも”暮らしの中で使われてきたわらの多様な活躍ぶりに迫ります。 
 
【講演会】 
縄文の時代より続いてきている「藁の文化」―福島県内の取組から学ぶ―
〈日時〉11月20日(土)/10:30~12:00
〈会場〉福島県立博物館 講堂
〈講師〉宮崎清さん(千葉大学名誉教授、福島県三島町名誉町民)
〈申込〉不要
〈定員〉100名(先着順)
〈参加費〉無料

【実演】 
天栄村湯本の蓑のこと
わらの手仕事を巡る旅の中で、天栄村の「みの」の作り手さんたちと出会った星崎さん。 
地域のお年寄りの方々から学ぶ奥深い暮らしを、蓑作りを通してご覧ください。
〈日時〉11月23日(火・祝)/13:30~15:00
〈会場〉福島県立博物館 体験学習室
〈講師〉星崎奈美さん(ワラ工房・茂次郎(喜多方市))ほか
〈申込〉不要
〈定員〉なし(自由見学)
〈参加費〉無料
※「もじろう!けんぱくわら工房」しめ縄・むしろ編み・わらぞうり・たわし… 
何ができるか、お楽しみ。展示期間中、担当学芸員が時々わら細工を製作しています。
 
【学芸員による見どころ解説会】
〈日時〉12月4日(土)・11日(土)・18日(土)・19日(日)/各回とも13:30~14:00
〈会場〉福島県立博物館 講堂
〈講師〉大里正樹(当館学芸員)
〈申込〉不要
〈定員〉100名(先着順)
〈参加費〉無料 
 
【お問い合わせ】福島県立博物館 
TEL:0242-28-6000 
 
【引用先】福島県立博物館HP 
福島県立博物館わら展示①福島県立博物館わら展示②

奥会津サイクリングツアー

2021年11月13日

「来て、見て、触れてくんつぇ!! 奥会津」
本ツアーでは会津若松駅に集合し只見線に乗車、会津若松駅からしばらく田んぼが見える会津盆地を走ります。会津坂本駅を過ぎると只見川と並行して走るため、川の景勝地を見ながら電車の旅を楽しめます。
只見線は、会津若松駅から小出駅まで約135kmを運行していましたが、過去の新潟・福島豪雨により、一部区間が不通になっています(代行バスあり)。
今回は、その不通になっている区間をサイクリングします。(工事区間を避けるルートを走行予定)
昼食は、郷土料理を食べます。奥会津の魅力を十分に楽しめるこのツアーにぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

【開催日】
2021年11月21日(日)雨天中止
 
【集合場所】
会津若松駅改札口付近
 
【集合時間】
7時20分
 
【参加費】
2000円
 
【行程】
   7:41 只見線乗車(車内でスケジュールの確認、観光ガイド等を行います)
   9:40 会津川口駅到着
   9:40~10:25 周辺散策
   10:25 代行バス乗車
   10:33 湯倉入口到着
   10:33~10:50 走行準備
   10:50~11:30 自転車走行(約10km)
   11:30~13:30 地元住民と交流をしながら昼食(「縁側カフェ」)
   13:30~15:00 自転車走行(約10km)
   15:13 代行バス乗車
   15:22 会津川口駅到着
   15:29 只見線乗車
   17:18 会津若松駅着、解散
 
【ツアー代金に含まれるもの】
・レンタルサイクル費(車体、ヘルメット)
・運賃
・昼食代
・ガイド代 、添乗員費

【ツアー代金に含まれない主なもの】
・ウエア・衣類・グローブ 準備費
・お客様各自の飲料水代
・お客様都合で離脱(離団)する際に生じた経費等
・お客様個人のお土産代
・集合場所までの/からの交通費

【その他】
・今回は、特別開催のため、1回のみ実施します。
・ジャケットやグローブ(手袋)など寒さ対策の衣類もご持参ください。
 
【お問い合わせ】
みやびストリートツーリズム 
TEL 090-8330-1363
 
【引用先】
みやびストリートツーリズム 

 

 

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。